経験値をあげる~おばけごっこ

今日は朝から激しい雨でお部屋で過ごしました。陣地のようにお家を作って、「いれる」「いれない」のやりとりをしていました。大人がみると「いれてあげない」は悪い事と捉えることがありますが、子ども同士はそのかけひきも含めての遊びです。いれてもらえず諦めたり、なんとかいれてもらえるように交渉したりするのも、貴重な経験です。

前半は静かに遊んでいたのですが、後半は大騒ぎ!布を頭からかぶっての、おばけごっこが始まりました。お化けがみんなを追いかけるという鬼ごっこのような遊びでした。わ~~~きゃ~~と叫び声がすごかったです。自分たちで作った遊びですが、リーダー格の年長さんが次のお化け役を決めて順番にやっているようでした。途中で年中E君、お化けにはなるものの、イヤな顔をしていて「ほんとはやりたくないんだ」と保育士に言いに来たので、「わたしに言うことではないよね」と伝えると年長さんに言いにいき、お化けはやらなくていい、になりました。ここも自分の意思を大切にして自己表現していくこと、保育士が立ち入らず子どもの経験値をあげていく事を大切にしています。

お昼ご飯では、みんなおかわりすることを楽しみにしているのですが、年少のT君。前は一人でおかわりするのが不安だったのに、最近は自分でよそえるようになりました。今日はおかわりのお弁当箱をみてびっくり!大人が入れたようにきれいに並べてよそえていました。(ご飯やおかず、果物の位置)「T君、じょうずに入れたね~」と保育士に言われてニコニコととても嬉しそうでした。

しお

この記事を書いた人

tulip-room