夏休み前からチューリップルームに来てくれたカブトムシ。幼虫の時からじっと見守って、1匹元気にカブトムシになりました。
その子の名前をつけよう!と、言うことになり「何かつけたい名前ある?」と、会話の中で年中Aくんに聞いてみたら「うーんと、飛ぶからバッタ!!」「……。」ん⁈えっ⁇思わず聞き返してしまいました。大人の概念で「カブトムシとバッタ違うでしょ!」と、思いましたが、子どもの発想は自由で、固定概念がなく、大人の想像を超えた所で楽しいアイディアが湧くんだなーと、思いました。
朝の集まりをして、改めて皆んなでどんな名前がいいか意見を出しました。
「カブトムシ」や「カブト」、「かぶ」などなど。あとは「いとうかぶと」と、自分の苗字をつける子もいました。
この中でどれにするか…最後決めようとしたら年長Rちゃんが「この中で好きなので呼べばいいじゃん!」と…。
これまた、大人の固定概念がふっとぶ発言ですが…さすがに「色んな名前あったら、カブトムシがどれが自分の名前かわからないよね…」と、そこは、自分の気持ち(都合)だけでなく、相手の気持ちも考えてね、という気持ちも込めて伝えました。
出てきて候補を皆んな声に出して言ってみて
「かぶくん」という,響が良かったのと呼びやすいという事で、名前は『かぶ』になりました。
面白い発想や、想像を超えた意見が出てとても楽しかったです。
ますます、かぶくんと仲良くなれそうです!
なつこ

