今月の15日は敬老の日です。毎年、おじいちゃん、おばあちゃんへカードを作って、15日までに到着するようにポストへ投函しています。
今週から少しずつ作っていて、今年はとんぼが表紙のカードを作っています。
パーツが結構多いので、制作が好きな子は1日で全部作っていますが、「もう、明日にしたい」や「はぁ〜」と、大きなため息をつく子もいました。
明日にしたい子は翌日続きをやって、ため息ついた子には「ちょっと休憩してくる?」と、声をかけて、一人ひとりのペースで取り組んでいます。
年少Tくんは、声を掛けると「やるー」と、意欲満々ではじめました。人差し指でのりを取りますが、多めにとってしまいがちです。「多かったねー。余ったのりはここ(ケースのふち)に指つけて取ればいいよ」と、伝えると、次からは自分でふちに指をあててとっていました。上手く取れない時は、親指も使ってどうにか余分な文を取り除こうとしたり、あとは濡れた手拭きで指を拭いたり、言われた事を自分で行動している姿がありました!とっても嬉しいです。
2歳児Hちゃんは、慎重に作っていてのりもほんのちょっと取って塗って、ちょっと取って塗って…を繰り返していました、が、段々慣れると1回に取るのりの量が多くなり、紙からはみ出てしまうくらいたっぷりと塗っていました。最初は慎重に…慣れてくれと結構大胆に…なんて姿でした。これもHちゃんらしいです。
表紙のとんぼと、中身には写真と絵を描くことにしています。キラキラのシールがあったのでどうしてもそのシールをつけたがりましたが、『年中、年長さんには絵を描いてほしかったなぁ』と伝えると、一瞬『えー』とは言いますが、『上手に描けるよ』や『何か好きなものでもいいよ』『(見本を)見ながら描く?』など、『描こう!』と、思えるような言葉がけをすると描いていました。
虹や星、カブトムシ、などなどそれぞれ思いついたものを描いて,最後にシールも貼っていました。
来週はじめには投函します。
おじいちゃんやおばあちゃんたちから、皆んなのもとに何かお返事が来るといいなぁ。
なつこ
